あなたの脇汗のニオイを改善することができるかも……
ニオイが発生する仕組みを知ることで対策することができる!?
記事を読む前に…
この記事では、脇が臭くなる原因、ワキガのメカニズム、ワキガ体質のチェック項目、対策方法という流れで書いています。知っておかないと損してしまう情報がたくさんあったので、かなり長文になっていますが、お時間がある時にぜひご覧いただけたらと思って書きました♪
日本人は脇が臭くなる人が少ない⁈欧米人はワキガが多い⁉
日本では脇汗のニオイで悩んでいる人がすごく多いと言われています。これはお悩み掲示板サイトなどでの悩みの多さからもわかると思います。
では、そもそもなぜ多くの日本人が脇汗のニオイで悩んでしまうのか?
これは、「欧米人に比べて日本人が体臭が少ない体質である」ということも関係していると思われます。
というのも欧米人はワキガの割合が7割以上もしくは8割以上⁈とも言われていて...って、7割か8割ってかなりの驚きポイントですよね!もしこの噂が本当だとしたら10人の内7人か8人って、ほとんどワキガじゃない!という感じもしますが(笑)
とにかく何が言いたいかというと、そもそもの話、欧米ではワキガというか体臭が多いのは普通という感覚だから、欧米人はそんなに体臭で悩むことがないんだとか。(むしろ香水などを使って、それを上回るきつい香りでごまかしているイメージはありますね。)
一方で日本人のワキガの割合は1割ぐらいと言われています。
そのため欧米に比べて、日本人はワキガ臭など、ニオイに対して敏感に反応してしまうというわけです。このことからもわかると思うのですが、国や地域によって、ワキガに対しての反応は違ってくるという事なんですね。
さらに付け加えるとするならば、このワキガ臭というのは体質でもあるので、そもそもそんなに気にする必要もないのではないか?ということも言えるんでしょうけど……実際にワキガでも関係なくモテている人はいますしね。
でも「可能であれば脇汗が臭いのを改善したい!」って思っちゃいますよね。ということで、脇汗が臭くなるニオイを改善するためのファーストステップとして、どうして脇汗のニオイが臭くなるのか?ということをお伝えしていきたいと思います。
脇汗が臭くなる原因はアポクリン汗腺と雑菌が……
はい、ということで結論からお伝えしますね。
脇汗が臭くなってしまう原因はアポクリン汗腺という部位から出てくる汗が原因になってワキガのニオイが発生します。と言っても、このアポクリン汗腺から出た汗だけでニオイが発生するわけではないんですよね。
どういうことかと言うと、このアポクリン汗腺から出た汗も無菌状態であれば無臭なんです。しかし、この汗が雑菌によって分解されることでニオイが発生し、多くの人たちを悩ます原因となっているワキガ臭独特のニオイになる、というわけなんですね。
つまり
ワキガ臭=「アポクリン汗腺の汗+雑菌+温度」
というわけです。
そこで、ちょっと思い出してもらいたのですが、ワキガ臭ってお風呂に入ったすぐ後はにおわないと思いませんか?
そういうことなんです。お風呂から出た後は汗が洗い流されているから匂うわけがないんです。さらに、体を洗うことによって雑菌も除去されています。だからお風呂から出た後はワキガ臭はしないんですね。
つまり……汗が出なければワキガ臭のニオイが発生することはないってことです。
そう、アポクリン汗腺の汗が止まれば、ワキガ臭もなくなるというわけです。さらに、アポクリン汗腺の汗を止めると、ニオイだけじゃなくて、脇汗の黄ばみもなくなるんだとか。まさに、一石二鳥とはこのことですね^^
ちなみに、汗が出る器官として他にもエクリン汗腺というのがあります。このエクリン汗腺から出る汗は99%が水分なので、直接はワキガ臭のニオイとは関係ないようです。
しかし、無関係ではないのだとか。エクリン汗腺も間接的にワキガ臭増幅に関係しているようなのです。
ワキガのニオイが発生するメカニズム
先ほども言った通り、アポクリン汗腺から出る汗と雑菌によりワキガのニオイが発生するというだけで、アポクリン汗腺の汗そのものにはニオイはありません。
アポクリン汗腺から出る汗に含まれている「脂肪分・タンパク質・糖質・アンモニアなど」を雑菌が分解することで強いニオイが発生するようになります。
そう、これがワキガ臭の発生メカニズムなんです!
これにプラスして皮脂腺から出る脂肪によって、そのニオイはより強力なものになってしまうのだとか。ほんと困っちゃいますよね...。
このようにアポクリン汗腺の汗と雑菌がニオイを発生させ、それを皮脂腺がより強力なものにする。これがワキガ臭のニオイが発生するメカニズムになります。
そして、ここでエクリン汗腺が出てきます。このようにして発生したワキガ臭のニオイをエクリン汗腺から出る汗がワキ全体に広げ、ニオイを拡散してしまうんです。
このように、いくつもの要素が組み合わさることによって、ワキガ臭は発生し拡散されているんです。冬の脇汗の臭いも、これらの要素+別要素が組み合わさって、ニオイを発生させてしまうのです。
>>冬の脇汗がすごく臭い!を一週間でバシッと対策できちゃった♪
ワキガ体質の特徴とは?
まず言えることは、ワキガ体質の方は、ワキガ臭の原因となる、アポクリン汗腺の数が通常よりも多いということが言えるようです。
このアポクリン汗腺は生まれた時に決まっているのだそうです。
ただし、「アポクリン汗腺の数が多い=ワキガ」
というわけではないようで、しっかりと日々の生活習慣を整え、対策することで臭いを抑えることに繋げることも可能になってきます。
私はどっち?ワキガ体質の見分け方【チェック項目】
という方もいらっしゃると思うので、お時間がある方は以下のチェック項目から、脇汗が臭くなるワキガ体質かどうかをチェックしてみてください。
- 両親のどちらがワキガ体質
- 耳アカが湿っている
- 汗がベタつく
- どちらかというと脂性
- 衣類の脇の下がよく黄ばむ
- 毛深い
- 食事が肉中心である
- お風呂はシャワーで済ませる
いかがでしたか?
こちらのチェック項目に該当するものが多いほど、ワキガ体質である可能性が高いと考えられます。
とくに、1と2の両方が該当してしまっている場合は、遺伝的にも体質的にもワキガの素質がある場合が多いと言えるかもしれません。
とはいえ、ワキガ体質というだけで、このすべての人がワキガになってしまうわけではないようです。あくまで遺伝的に体質がそうであるということですね。
1、両親のどちらがワキガ体質
脇汗が臭くなってしまうワキガというのは、親の遺伝も大きく影響しているようで、片方の親がワキガの場合は50%、両方の親がワキガの場合は75%以上の確率で子供にワキガ体質が遺伝するという情報もありました。
実際に、私の友人にワキガの男性がいるのですが、その男性の母親はワキガなのだそうです。
とはいえ、親の遺伝とは言うものの、遺伝するのはワキガ体質なだけで、日ごろの生活習慣などを整えることで対策することも十分に可能と言えます。
2、耳アカが湿っている
耳垢が乾いている人と湿っている人がいるのですが、耳垢が湿っている人は注意が必要です。というのも、耳垢が湿ってしまう原因は、耳の中にあるアポクリン汗腺の汗によるものなんだとか。
つまり、耳垢が湿っている人は、脇の下にもアポクリン汗腺の数が多い可能性が高いため、ワキガ体質である可能性も高くなるというわけです。
3、汗がベタつく
はい、もうお分かりですね。汗がベタつく...ということは、アポクリン汗腺の数が多いということが考えられるので、体質的にワキガの可能性が高くなります。
ただし、精神的なものや運動不足などからもベタベタ汗になることがあるので、あくまでも要素のひとつが当てはまっているという感じになります。
4、どちらかというと脂性
アポクリン汗腺の汗と皮脂腺の油脂成分が混ざってしまうと、ワキガのニオイを強くしてしまうので、脂性の場合は注意が必要になってきます。
皮脂腺は、肉中心の食事が多いと働きが活発になってしまい、油脂成分の分泌量が増えてしまうので、体臭が気になる場合は、肉中心の食事ではなく、野菜も含めたバランスの良い食事に改善した方が良いでしょう。
5、衣類の脇の下がよく黄ばむ
衣類の黄ばみについてですが、アポクリン汗腺の汗によって黄ばみやすくなる、といういことはありますが、必ずしも...というわけではないようです。
というのも、制汗剤の成分によってわきの下が黄ばむこともあるので、もし、制汗剤をいつも使用している場合は、一度、制汗剤の使用をストップしてみてどうなるか、を見てみると良いでしょう。
あと、エクリン汗腺の汗でも脇の下が黄ばむことがあるので、脇の下が良く黄ばむ、からと言って必ずしもワキガ体質である、ということでもないようです。ただ、ワキガの要素ではあるので、注意はしておいた方がいいと思います。
6、毛深い
わき毛が濃いと、脇汗が出やすくなってしまい、さらに、わき毛に汗が留まることで細菌の繁殖しやすい状況になってしまいます。
あと、わき毛が濃いということは、毛根が発達している。
毛根が発達しているということは、アポクリン汗腺の数も多い。
と考えられるのだそうで、毛が濃いという人は、毛が薄い人に比べてワキガ体質である可能性は高くなるようです。
可能であれば、脱毛や剃るなどして、脇下のケアをした方がニオイを抑えることができると思います。
7、食事が肉中心である
こちら、4の脂性の部分でも触れましたが、食生活が肉中心になってしまうと皮脂腺が活発になり、アポクリン汗腺の汗と混ざることで、ニオイが強くなってしまいます。
食事が肉中心の欧米人が体臭がきついこととも関係しているようなので、もし体臭が気になる場合は、食生活の改善も考えた方がいいかもしれませんね。
8、お風呂はシャワーで済ませる
体臭が気になるという場合、お風呂をシャワーだけで済ませるのは注意が必要です。
というのも、しっかりと湯船につかって毛穴が開いた状態で脇の下を洗わないと、しっかりと角質や汚れが落とせていないかもしれないのだとか。
あと、体臭を気にして、普段から汗をかかないように意識するあまり、出すべき汗がでていないということも考えられます。
そのため、ほんとうは汗で出すべき、体内の毒素が排出されにくくなってしまうために、さらに体臭がきつくなってしまうということも考えられます。
しっかりと湯船につかって、毛穴を開き、出すべき汗を出してから清潔にすることを意識した方がニオイ対策になるようですよ。
はい、というわけで、脇汗が臭くなってしまうワキガ体質には遺伝によるもの、日々の生活習慣によるもの、があるということがお分かりいただけたと思います。
「チェック項目にいくつも該当してしまったんですが...」
という方もいらっしゃったと思いますが、ご安心ください。
遺伝や生活習慣、どちらの場合もしっかりと対策することで、対処することができるといことをこれからお伝えしていきたいと思います。